ABOUT INTERACTIONS

田文化交流とは

米達磨の「田文化交流」は、有機穀物を育てるだけでなく、その魅力を伝え、人々とつながるための食文化活動です。農園女将の海外での経験やつながりを活かし、地域の様々な世代、多国籍の人々が集い、子どもから大人までが食の楽しさやおいしさ、農業の大切さを共有しています。

月に一度の「工房日」では、世代や国籍を超えた温かな交流が生まれ、訪れる人々が有機穀物の魅力に直接触れられる機会です。ワークショップでは、味噌作りや豆富作りなど、地域の伝統食を実際に体験しながら学べるため、食の楽しさや安心を実感できます。
また、講演や視察の受け入れを通じて、農業の現場を知り、持続可能な食と暮らしについて考えるきっかけを提供しています。

食べること、育てること、その背景にあるストーリーを伝え、出逢いと交流を生む。地域に根差した活動を大切にしながら、これからも皆さんとともに米達磨の「田文化交流」をゆるやかに育んでまいります。

工房について

米達磨の工房は、農園女将が月に一度オープンする特別な直売日。
いつもは出荷作業をしている工房が、この日だけはお客様を迎える温かな場所になります。
イベントやマルシェで人気の有機米や大豆、麦の加工品を特別に販売するほか、ご近所さんや米達磨ファミリーの方々による体験講座も開催。
はじめましての方も、お久しぶりの方も、ふらりと立ち寄り、おしゃべりを楽しんだり、穀物や暮らしについて語り合ったりできる場です。お茶を片手に、ほっと一息つきながら、世代を超えて国籍を超えてゆるやかなつながりを育む時間をお過ごしください。

住所
〒375-0032 群馬県藤岡市神田1171‐1
電話
0274-50-9354
日時
毎月1回(5~9月はお休み)
10時~16時まで
駐車場
10台(駐車場マップをご覧ください。)

▼ アクセス方法

お車
藤岡インターから車で14分
電車
八高線 群馬藤岡駅/高崎線 新町駅
バス
奥多野線[日本中央バス] バス停「中神田」

▼ 駐車場マップ

講座や体験会

私たちの農園で元気に育った有機穀物を活用した、講座や体験会を開催しています。
味噌仕込み、豆富作り、甘酒作り、うどん打ち体験など、手を動かし、香りや味わいを楽しみながら、五感で「食」を学ぶひととき。海外生活を経て「和の暮らし」の豊かさに気づいた農園女将が、穀物の持つ力や日本・地域の伝統食文化の魅力を、軽快なトークとともにお届けします。
英語・日本語どちらにも対応可能。地域の公民館や学校、イベントなどで開催し、大変好評をいただいています!

こんな内容でやってます!

味噌仕込み講座(2時間)

米達磨の有機大豆と有機米の糀を使った、昔ながらの味噌作り。煮大豆を手でつぶし、糀と塩をしっかり混ぜて仕込みます。味噌が完成するのは6〜10か月後。お持ち帰りいただいた味噌は、ご自宅でじっくり発酵・熟成を。

豆富作り講座(2時間)

青大豆・赤大豆・黒大豆、米達磨の有機大豆を使って豆富を作ります。できあがる豆富の色や風味は、大豆の種類ごとに違って楽しい!ざる豆富がメインですが、木綿豆腐もできます。副産物のおからも楽しめる、豆づくしの講座です。

甘酒作り講座(2時間)

主役は、米達磨の有機米からつくった生糀。
保温ポットを使ってご自宅で仕上げる甘酒作りです。
約6時間後には、やさしい甘さの甘酒が完成。
温度管理のコツもしっかりお伝えします。

うどん打ち体験会(2時間)

米達磨の有機小麦「農林61号」の中力粉を使った本格うどん作り。手でこねるところから、製麺機でカットするところまで体験できます。お好みで野菜を練り込めば、彩り豊かな「お野菜うどん」に!

有機穀物の料理会(2~3時間)

米達磨の有機穀物をもっと身近に。
女将のずぼらレシピから、プロの料理人によるアレンジまで、日々の食卓で楽しめるレシピを実演&紹介します。
気軽に・美味しく・楽しくがモットーの料理会です。

これまでの実績

公民館事業・地域づくりセンター事業・甘酒づくり講座・小学校での出前講座・イベントでの出前講座

講演・視察・研修について

米達磨では、有機穀物栽培の実践や農業の持続可能性を学ぶ機会として、講演、視察、研修を実施しています。講演では、当農園の歩みや有機栽培の技術、直売の取り組みを紹介し、視察では田畑を巡りながら有機穀物北関東モデルとしての栽培や経営のポイントを解説。研修では、日々の農作業や販売活動を実際に体験できます。有機農業や地域食文化に関心のある個人・団体の方々に向け、学びと交流の場を提供します。お気軽にお問い合わせください。

これまでの実績

講演

  • 新規就農セミナー
  • 群馬県立農林大学校特別講演
  • 群馬県担い手育成総合支援協議会講演
  • 勢多農林高等学校創立110周年基調講演
  • 藤岡北高等学校創立記念講演
  • 藤岡市内小中学校での講演

視察受入

  • 農林水産省関東農政局局長他
  • 群馬県農政部長他
  • オーストリア有機農業研究者
  • 南アメリカ日系農家視察団

研修受入

  • 半日研修/県内、都内、カナダ、韓国、オーストラリア、アメリカ、イギリス
  • 農林水産省関東農政局若手
  • 青少年自立・再学習支援事業G-SKY Plan
  • 地域の小中学生